圧縮空気電池(CAES:Compressed Air Energy Storage)は、電気エネルギーを圧縮空気として貯蔵し、必要に応じて再び電気エネルギーに変換する革新的な技術です。この技術の基本原理は驚くほどシンプルで、金属加工業界の電力管理に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。
参考)【図解】CAES(圧縮空気エネルギー貯蔵)とは? ~神戸製鋼…
充電プロセスでは、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーから得た電力で圧縮機(モーター)を稼働させ、空気を圧縮して高圧状態にします。この圧縮空気は地下の貯蔵タンクや特殊な容器に保存され、これが「充電」にあたるプロセスとなります。
参考)テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.38 「空気で電力貯…
放電時には、貯蔵してある圧縮空気を開放し、空気の膨張力によって膨張機(発電機)を回転させて電力を発生させます。このシステムにより、一度発電したエネルギーを空気の圧縮によって貯蔵し、必要な時に必要な分だけ使用することが可能になります。
現在のCAESシステムの発電効率は約70%程度で、最新技術では80%を超える実績も報告されています。この効率は、圧縮時に発生する熱エネルギーの管理技術の向上により、さらなる改善が期待されています。
参考)圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)は実用的?大規模蓄電技術
CAESシステムは、主に以下の構成要素から成り立っています。
この技術の最大の特徴は、大規模なエネルギー貯蔵が可能なことです。数百MWhの電力を蓄えることができ、数千回の充放電サイクルに耐える長寿命性を持っています。これは金属加工工場の大容量電力需要に対応できる重要な特性です。
また、CAESは再生可能エネルギーとの相性が良く、電力網の安定化に大きく寄与します。天候によって発電量が変動する再生可能エネルギーの課題を解決し、安定的な電力供給を可能にする技術として注目されています。
CAESと他の蓄電技術との比較において、いくつかの興味深い特性が明らかになっています。リチウムイオン電池と比較すると、CAESは初期投資が高額である一方、長期的な運用コストでは優位性を示します。
参考)https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/2024_004_04_01.pdf
CAESの主要メリット:
課題と解決策:
フロー電池との比較では、CAESは大規模電力貯蔵に適している一方、フロー電池は中小規模システムで75-85%の高い効率を示します。金属加工業界では、工場の規模や電力需要に応じて最適な技術を選択することが重要です。
日本では2017年から2019年にかけて、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と早稲田大学、一般財団法人エネルギー総合工学研究所が共同で実証実験を実施しました。東京電力東伊豆風力発電所において、風力発電の出力変動を緩和するCAESシステムが構築されました。
この実証実験の成果として、変動緩和に必要な蓄エネ容量を従来手法の25%以下に大幅削減できることが実証されました。これは予測情報を組み合わせた制御手法の開発により、蓄エネシステムの小型化が期待できることを示しています。
神戸製鋼のCAESシステムは2019年に稼働し、約1.5MWの出力を持つ実証プラントとして運用されています。初期データでは効率約70%を達成し、電力需要ピーク時の対応実験を継続しています。
国際的には、カナダのHydrostor社が出力500MW、容量4,000MWhという大規模CAESの開発申請をカリフォルニア州に提出しました。同社の「A-CAES」技術は、圧縮空気と揚水発電を組み合わせた革新的なシステムで、発電効率の向上を実現しています。
金属加工業界におけるCAES技術の応用は、従来の電力管理概念を根本から変える可能性を秘めています。特に以下の独自価値が注目されます。
電力需要パターンの最適化
金属加工工場では、溶解炉や大型プレス機など瞬間的に大電力を消費する設備が多数稼働します。CAESシステムを導入することで、夜間の安価な電力で空気を圧縮し、昼間の高需要時に放電することで、電力コストを大幅に削減できます。
品質安定化への貢献
金属加工において電力の瞬断や電圧変動は製品品質に直接影響します。CAESによる電力安定供給は、精密加工や熱処理工程の品質向上に寄与し、不良品率の低減効果が期待されます。
カーボンニュートラル戦略の推進
自社の太陽光発電設備とCAESを組み合わせることで、昼間の余剰電力を夜間操業に活用でき、工場全体のカーボンフットプリント削減を実現します。これは金属加工業界のESG経営強化に直結する価値提案です。
災害時の事業継続性
地震や台風による停電時でも、CAESシステムがあれば重要設備の稼働を継続できます。金属材料の急冷却による品質劣化防止や、連続稼働が必要な設備の保護に威力を発揮します。
液化空気エネルギー貯蔵(LAES)技術も並行して発展しており、住友重機械工業が2024年以降に日本でのデモ機設置を計画しています。LAESは都市部での設置に適しており、中小規模の金属加工工場での導入可能性を広げています。
神戸製鋼のCAES技術詳細と実証データ
NEDOの実証実験結果と制御技術革新
最新のCAES効率向上技術と商業化動向