穴あけ加工は機械加工の中で最も多く用いられる加工法の一つです。その基本原理は、回転するドリルが直線送り運動をすることで材料に円筒穴を形成するというシンプルなものですが、実際には様々な要因が絡み合う複雑なプロセスです。
ドリルは大きく分けると以下のように分類できます。
【構造による分類】
【材質による分類】
ドリルによる穴あけ加工のメカニズムは、切刃が材料に食い込み、切りくずを生成し排出するというプロセスです。ドリルの先端では、チゼルエッジが材料を押し出すように切削し、周辺部では切れ刃が実際に材料を削り取ります。このとき、ドリルの種類によって切削特性が大きく異なります。
例えば、ねじれ角の大きいドリルは切りくず排出性に優れていますが、硬い材料での使用時には切れ刃に負担がかかりやすくなります。一方、ねじれ角の小さいドリルは切れ刃強度が高く、硬質材料の加工に適していますが、切りくず排出性は低下します。
ドリル選びで最も重要なのは、加工条件に合わせた適切な切削条件の設定と、用途に合ったシャンク形状の選択です。
【主な切削条件】
条件 | 説明 | 計算式 |
---|---|---|
主軸速度(n) | ドリルの回転速度(rpm) | n = (Vc×1000)/(π×D) |
切削速度(Vc) | 切刃の表面切削速度(m/分) | Vc = (π×D×n)/1000 |
送り速度(Vf) | 1分当たりの送り(mm/分) | Vf = fn×n |
※D:ドリル径(mm)、fn:1回転当たりの送り(mm/rev)
切削速度(Vc)は材料や工具材質によって適切な値が異なります。例えば、軟鋼に対してハイスドリルを使用する場合は15〜25m/分程度、超硬ドリルでは60〜100m/分程度が一般的です。一方、送り量(fn)はドリル径の0.1〜0.3倍程度を基準に選定します。
【シャンク形状の選択ポイント】
シャンク(ドリルの取付部)の形状は、加工機械との適合性と剛性に影響します。
シャンク選びのポイントは、加工時の振動や振れを最小限に抑えることです。マシニングセンターでの加工では、取り付けと調整が簡単で、剛性が高く、耐久性と精度が高いものを選ぶことが重要です。特に深穴加工では、ドリルに作用する切削抵抗が大きくなるため、高剛性のシャンクを選択する必要があります。
穴あけ加工の精度と効率を高めるには、加工対象の材質に合わせたドリルのねじれ角と先端角の選択が不可欠です。
【ねじれ角の選択基準】
ねじれ角とは、ドリルの軸に対する溝の傾きのことで、切削特性に大きく影響します。
材料が軟らかければ切りくず排出性を重視して強ねじれを、硬ければ切れ刃強度を重視して弱ねじれを選択するのが基本です。例えば、アルミニウムのような軟質材料では、切りくずが長くなりやすいため強ねじれドリルが適しています。
【先端角の選択基準】
先端角は、ドリルの切れ刃が交差する部分の角度で、材料への食い込み方に影響します。
例えば、ステンレス鋼のような硬質材料を加工する場合は、先端角を135°程度にすることで切れ刃の負担を軽減し、ドリルの寿命を延ばすことができます。また、先端角が大きいと切削抵抗が分散され、位置ずれやドリルの折損を防ぐ効果もあります。
ドリルの選定では、これらの要素を総合的に考慮し、加工条件に最適なものを選ぶことが重要です。特に難削材の場合は、適切なねじれ角と先端角の組み合わせが加工成功の鍵となります。
高精度な穴あけ加工を実現するためには、本加工前の準備工程が非常に重要です。特に、センタードリルを使用した「もみつけ加工」は、穴位置の精度向上と加工時のドリルの安定性を確保するために欠かせない工程です。
【もみつけ加工の目的と効果】
もみつけ加工の主な目的は以下の通りです。
特に重要なのは、チゼルエッジ部が先に材料に接触することで、ドリルの「歩行現象」(ドリルが予定位置からずれる現象)を防止できる点です。これにより、より正確な径の穴あけが可能になります。
【適切なもみつけ加工のポイント】
効果的なもみつけ加工を行うための重要ポイントは。
センタードリルの種類も複数ありますが、一般的に小径穴には60°、大径穴には90°のセンタードリルが使用されます。板厚や加工穴の径に応じて適切なセンタードリルを選択することが重要です。
穴あけ加工の効率と精度を飛躍的に向上させるための重要な技術の一つが「シンニング」です。これは従来から知られていた技術ですが、近年の加工技術の進化により、その重要性と効果が再認識されています。
【シンニングとは】
シンニングとは、ドリルの心厚部(チゼルエッジ部分)の切れ刃を形成するための研磨加工のことです。心厚部だけを適切に研削することで、負のすくい角として切れ刃を形成し、切削性能を向上させます。
【シンニングの効果】
適切なシンニングを施すことで得られる主な効果。
【シンニング形状の種類と選択基準】
シンニングには様々な形状があり、加工条件によって適切なものを選択する必要があります。
形状 | 特長 | 主な用途 |
---|---|---|
X形 | スラスト荷重が大幅に減少し食い付き性が向上 | 一般加工、深穴加工 |
XR形 | X形に比べやや食い付き性に劣るが切れ刃強度が高い | 一般加工、ステンレス鋼加工 |
S形 | 研削が容易で一般的に広く使用される | 鋼、鋳鉄、非鉄金属の一般加工 |
N形 | 比較的心厚が大きい場合に有効 | 深穴加工 |
最新のシンニング技術では、加工対象の材質や穴深さに応じて最適なシンニング形状を設計することが可能になっています。特に難削材や深穴加工においては、適切なシンニング形状の選択が加工成功の鍵となります。
また、最新のCAD/CAMシステムを活用することで、最適なシンニング形状を持つドリルの選定や、加工条件の最適化を効率的に行うことができます。これにより、従来は経験や勘に頼っていた部分を、より科学的かつ効率的にアプローチすることが可能になっています。
穴あけ加工において切削油の役割は非常に重要です。適切な切削油の選択と供給方法は、加工精度の向上、工具寿命の延長、そして切りくず排出の円滑化に直接影響します。
【切削油の重要性】
穴あけ加工では、切削油が担う主な役割は以下の3つです。
特に深穴加工では、ドリル先端までの切削油の到達と切りくずの効率的な排出が加工成功のカギとなります。
【切削油量と油圧の基準】
効果的な穴あけには適切な切削油量と油圧が必要です。一般的な目安
例:ドリル径20mmの場合、1分間あたり20リットルの切削油が必要
切削油の圧力も重要で、深穴加工では高圧(0.5MPa以上)が望ましいとされています。これにより、ドリル先端まで確実に切削油が届き、生成された切りくずを効率的に排出することができます。
【供給方法の種類と選択】
切削油の供給方法には主に以下の2種類があります。
加工深さがドリル径の3倍を超える場合は、内部給油方式の採用を検討すべきです。また、ステンレスなどの難削材を加工する場合も、切りくず詰まりを防止するために内部給油が効果的です。
最近では、環境負荷の低減やコスト削減のために、ミスト給油(MQL:Minimum Quantity Lubrication)や完全ドライ加工など、新しい潤滑方法も開発されています。これらの新技術は特定の加工条件下で従来の切削油に代わる選択肢として注目されています。
切削油の種類と供給方法についての詳細はこちら
穴あけ加工において適切な切削油の選択と供給方法は、単なる付随的な要素ではなく、加工の成否を左右する重要な要素です。加工条件や被削材に応じた最適な切削油戦略を立てることで、加工精度の向上と工具コストの削減を同時に実現することができます。