β合金とは、β相(体心立方構造)を主体とするチタン合金の総称です。純チタンは882℃以上の高温でβ相を呈しますが、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)などのβ安定化元素を添加することで、室温でもβ相を維持できるようになります。
参考)βチタン合金
この準安定β相の形成により、従来のα相主体のチタン合金では困難だった冷間加工が可能となり、金属加工従事者にとって扱いやすい材料として注目されています。体心立方構造(BCC)は、六方最密充填構造(HCP)のα相と比較してすべり系が多く、塑性変形能に優れているのが特徴です。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/amadareport/29/0/29_86/_pdf
β安定化元素の添加量によって、β相の安定度が決まり、これが材料の機械的性質や加工性に大きく影響します。モリブデン当量(Mo eq)という指標を用いて、β相の安定度を定量的に評価することが可能です。
参考)https://www.mdpi.com/2075-4701/10/9/1139/pdf?version=1598421679
β合金の最大の特徴は、熱処理による機械的性質の大幅な向上です。溶体化処理後の時効処理により、α相の析出によって高強度化が可能で、引張強度1000MPa以上を達成できます。
参考)β(ベータ)チタンとは|成分やαチタンとの違い、金属アレルギ…
代表的なβ合金であるTi-22V-4Al(Ti224)やTi-15V-3Cr-3Al-3Sn(Ti153)では、以下のような機械的性質を示します。
Ti-22V-4Al(DAT51)の特性🔧
Ti-15V-3Cr-3Al-3Sn(15-3-3-3)の特性⚡
これらの値は、ステンレス鋼(SUS304)の比強度66 kN・m/kgを大幅に上回っており、軽くて強い金属として優秀な特性を示しています。
興味深いことに、β合金の引張変形特性はβ安定化元素の量によって大きく変化します。β安定化元素が少ない場合は低い応力で降伏して加工硬化しながら良好な破断伸びを示しますが、β安定化元素量が増えると弾性域から引張り強さまでほぼ直線的に到達し、局所的な変形により少ない破断伸びを示します。
β合金の最大の利点の一つは、その優れた加工性です。体心立方構造のβ相はすべり系が多いため、α相主体の合金と比較して塑性加工性が格段に向上します。
参考)チタン合金の温・冷間プレス成形法の開発と航空機産業への展開|…
冷間加工においても良好な成形性を示し、プレス成形、絞り加工、打抜き加工などの様々な塑性加工に対応できます。特に、従来のTi-6Al-4V合金では困難だった冷間加工が可能となったことで、製造コストの削減と加工効率の向上が実現されています。
しかし、β合金の加工においては加工誘起変態という現象が重要な役割を果たします。加工中にω相やα"マルテンサイトが形成されることで、局所的な硬化と集中的な変形が生じる場合があります。この現象を理解し適切に制御することが、β合金の加工において重要なポイントとなります。
β合金の加工特性🛠️
β合金は、その優れた特性により様々な産業分野で活用されています。特に高強度と軽量性が要求される用途において、その性能を発揮しています。
参考)チタンの特徴や種類、用途|チタンの特徴や種類、用途
航空宇宙産業での活用✈️
航空機構造用部材として、β合金は重要な位置を占めています。α+β型合金のTi-6Al-4Vが主流でしたが、冷間加工性に優れるβ型合金の利用が拡大しています。恒温鍛造や超塑性加工-拡散接合などの先端的な加工技術との組み合わせにより、複雑な航空機部品の製造が可能となっています。
自動車・二輪車産業での展開🏍️
自動車産業では車両の軽量化を目的として、エンジンバルブやマフラーなどにβ合金が使用されています。二輪車においては、燃料タンクの軽量化により車体の低重心化と操作性の向上に貢献しています。
参考)チタンという素材 種類や特徴、性質について vol.1
医療機器分野での応用🏥
β型チタン合金は、低いヤング率により骨との力学的適合性が良く、インプラント材料として注目されています。Ti-50Nb系合金やTi-Mo系合金などの新しいβ合金の開発により、より優れた生体適合性を持つ医療機器の実現が期待されています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10650816/
β合金の分野では、従来の二元系や三元系から多元系合金への展開が進んでいます。高エントロピー合金の設計概念を応用した多成分β合金の開発により、さらなる性能向上が期待されています。
参考)https://www.mdpi.com/2075-4701/10/11/1411/pdf
新しい開発トレンド🔬
特に、加工誘起変態を積極的に活用した高加工性β合金の開発が注目されています。この技術により、従来の限界を超えた加工性と強度の両立が可能となる可能性があります。
また、医療分野では、より低いヤング率を持つβ合金の開発が進んでおり、骨の弾性率(約20GPa)に近い特性を持つ材料の実用化が期待されています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10779851/
β合金は、金属加工技術の進歩と新しい産業ニーズに対応するため、今後も継続的な研究開発が行われる重要な材料分野として位置づけられています。その優れた加工性と機械的性質のバランスにより、製造業の様々な分野でのさらなる活用拡大が予想されます。
β型チタン合金の詳細な変形メカニズムについて - 日本塑性加工学会
β型チタン合金の最新研究動向 - MDPI Materials誌