セメントの原料には自然由来の三価クロム(Cr³⁺)が含まれており、この物質自体には毒性はありません 。しかし、セメント製造時の高温焼成過程(約1,100℃)で、三価クロムの一部が酸化されて六価クロム(Cr⁶⁺)に変化します 。この変化は避けることができず、すべてのセメント製品に微量の六価クロムが含まれることになります。
参考)https://www.jseg.or.jp/chushikoku/assets/file/faq/3-03.pdf
セメントが水と混合する際の水和反応では、通常であれば生成される水和物の中に六価クロムが閉じ込められるため、固化後の溶出はほとんど発生しません 。しかし、土の種類や環境条件によっては、この封じ込め効果が低下し、環境基準を超える六価クロムが溶出する可能性があります。
参考)なぜ地盤改良で六価クロムが発生するのか? - 地盤調査・地盤…
特に注意が必要なのは、火山灰質粘性土(ローム土)や腐植土といった土質との組み合わせです 。これらの土壌は有機物や粘土鉱物を多く含み、セメントの水和反応を阻害する性質があるため、六価クロムの溶出リスクが高くなります。
参考)六価クロムの影響、地盤改良の今とは - 在住ビジネス株式会社
六価クロムは国際がん研究機関(IARC)によってグループ1(人に発がん性がある)に分類されており、アスベストやカドミウムと同等の最高リスク分類に位置づけられています 。金属加工従事者にとって特に重要な健康影響には以下があります:
参考)https://jp.meviy.misumi-ec.com/info/ja/howto/49482/
急性障害
参考)六価クロムとは href="https://www.wacon21.co.jp/hyspeed/improvement/chromium/" target="_blank">https://www.wacon21.co.jp/hyspeed/improvement/chromium/amp;#8211; ハイスピードいわき
慢性障害
参考)六価クロム被害について
金属加工業界では、工場建設時の地盤改良工事や、作業場の舗装工事でセメント系固化材が使用される機会が多く、作業員の間接的な暴露リスクが存在します。また、廃棄物処理やリサイクル過程でも六価クロム含有材料との接触可能性があります。
土壌汚染対策法では、六価クロムを特定有害物質として厳しく規制しており、以下の基準値が設定されています :
参考)http://www.sankocc.com/pdf/kuromu.pdf
主要な基準値
公共工事においては、セメント系固化材を使用する際に事前の六価クロム溶出試験が義務付けられています 。この試験は環境庁告示第46号に基づいて実施され、現地土壌と使用予定の固化材の組み合わせで基準値以下であることを確認する必要があります。
参考)https://www.mlit.go.jp/tec/content/001725946.pdf
民間工事でも、大手セメントメーカーは六価クロム低減型の固化材であっても事前検査を推奨しており 、工事着手前の十分な検討が重要です。検査期間は通常約1週間を要するため、工程管理において余裕を持った計画立案が必要となります。
参考)セメント及びセメント系固化剤使用時における6価クロムへの注意…
六価クロムの無害化には、化学的還元による三価クロムへの変換が最も効果的です 。主要な還元技術には以下があります:
参考)https://www.ajol.info/index.php/bcse/article/download/195190/184374
化学的還元方法
参考)https://www.obayashi.co.jp/technology/shoho/069/2005_069_21.pdf
最新技術として、微生物を活用した無害化処理法も開発されています 。ST13株と呼ばれる自然由来の微生物が六価クロムを三価クロムに還元する能力を持ち、環境に優しい処理方法として注目されています。この技術は土壌に添加するだけで使用でき、従来の化学処理に比べて作業性と安全性が向上しています。
また、六価クロム溶出低減型固化材の開発も進んでおり 、PTFE処理や特殊添加剤により発塵抑制と溶出低減を同時に実現する製品が実用化されています。これらの材料は施工時の作業環境改善にも寄与するため、金属加工業界での採用が増加しています。
参考)固化材製品
金属加工従事者の六価クロム暴露を防ぐには、適切な保護具の着用と作業環境の整備が不可欠です 。管理濃度は0.05mg/m³(六価クロムとして)に設定されており、この値を下回るよう厳格な管理が求められます。
参考)http://www.showa-chem.com/MSDS/16315150.pdf
必須保護具 🛡️
作業環境対策
セメント系材料を扱う際は、工程の密閉化や局所排気装置の設置により、空気中の濃度を管理濃度以下に維持することが重要です。また、取り扱い後の十分な手洗いと、飲食・喫煙の禁止も基本的な安全対策として徹底する必要があります。
特に地盤改良工事に関わる場合は、井戸などの水源近くでの過剰使用を避け 、周辺環境への影響も考慮した施工計画の立案が求められます。工事完了後も継続的な環境モニタリングを実施し、地下水汚染の防止に努めることが重要です。
参考)https://www.tokuyama.co.jp/products/pdf/manual_hardkeep.pdf