金属の硬さは、加工方法の選択や工具寿命に大きな影響を与えます。硬さとは「物体が外部の影響により変形を与えられようとする時に呈する抵抗の大小の尺度」と定義されており、金属加工において非常に重要な特性です。
硬い金属材料を切削加工する場合、以下の課題が生じます。
特に難削材と呼ばれる高硬度材料では、通常の切削加工では対応が難しくなります。こうした場合、材料の硬さを一時的に下げる熱処理を施したり、硬さに影響されにくい特殊な加工方法を選択したりする必要があります。
金属材料の加工性は硬さだけでなく、材料の組織構造や熱処理状態によっても左右されます。例えば、同じ硬さであっても、組織が均一な材料と不均一な材料では加工性が異なります。また、加工硬化(加工によって硬さが増す現象)が起きやすい材料では、加工中に硬さが変化するため、加工条件の調整が重要になります。
金属の硬さを正確に把握するため、目的に応じた硬さ試験方法を選ぶことが重要です。代表的な硬さ試験方法は以下の4つがあります。
ブリネル硬さ試験は1900年にJ.A.ブリネルによって考案された最も古い標準化された硬さ試験方法です。φ1~φ10の超硬合金の球(圧子)を材料表面に押し込み、できたくぼみの直径から硬さを測定します。くぼみが大きいため、鋳造品など表面が粗い材料の測定に適しています。
1924年に開発されたビッカース硬さ試験は、角錐形のダイヤモンド圧子を使用します。くぼみの対角線の長さを測定して硬さを算出するため、精密な測定が可能です。くぼみが最大で0.5mmと小さいため、測定前に材料表面を研磨する必要があります。
ヌープ硬さ試験はビッカース試験と似ていますが、細長いひし形のダイヤモンド圧子を使用します。くぼみの深さがビッカース試験の約1/2と浅いため、薄くて脆い材料の測定に適しています。
1908年~1914年頃に開発されたロックウェル硬さ試験は、圧子によってできたくぼみの深さを測定して硬さを求めます。HRCは焼入れ硬度の評価でよく使われる表記記号です。
これらの硬さの単位は互いに換算することが可能ですが、あくまで近似値であることに注意が必要です。以下は一部の換算例です。
ロックウェル硬さ(HRC) | ブリネル硬さ(HB) | ビッカース硬さ(HV) |
---|---|---|
60 | - | 697 |
55 | - | 595 |
50 | 475 | 513 |
金属の硬さは適切な熱処理によって調整することができます。目的に応じた熱処理方法を選択することで、加工性の向上や製品の機械的性質の改善が可能になります。
焼きなまし(アニーリング)
焼きなましは、金属を加熱してから徐々に冷却することで硬さを減少させ、加工しやすくするプロセスです。主な目的と種類は以下の通りです。
焼きなましを行うことで、金属内部の結晶構造が均一化され、内部応力が解放されるため、その後の加工における割れやひずみのリスクが低減します。
焼入れ(クエンチング)
焼入れは金属を高温に加熱した後、急速に冷却することで硬さと強度を増す熱処理法です。特に鋼の場合、焼入れによってマルテンサイト組織が形成され、硬さが大幅に向上します。ただし、硬さが増す一方で靭性(粘り強さ)は低下するため、用途に応じて適切な硬さに調整する必要があります。
焼戻し(テンパリング)
焼入れした後に行われる熱処理で、焼入れによって硬くなりすぎた金属を再加熱して適度な硬さと靭性のバランスを取る処理です。焼戻し温度によって、得られる硬さと靭性のバランスを調整することができます。
表面硬化処理
表面だけを硬くする処理として、浸炭、窒化、カーボナイトライディング、インダクションハードニングなどがあります。例えば、インダクションハードニングは高周波電磁場を利用して金属部品の表面または特定部分を局所的に急速に加熱し、直後に冷却して硬化させる技術です。これにより、部品の内部は靭性を保ったまま、表面のみ高い硬度と耐摩耗性を得ることができます。
金属材料において、硬さと靭性(粘り強さ)はトレードオフの関係にあります。硬さが高い材料は摩耗に強い反面、衝撃に弱いという特性があります。そのため、製品の用途に応じて最適なバランスを取ることが重要です。
硬さが高い場合の特徴:
靭性が高い場合の特徴:
製品の使用環境や要求特性に応じて、適切な硬さと靭性のバランスを選ぶ必要があります。例えば、切削工具のように高い耐摩耗性が求められる用途では硬さを優先し、衝撃荷重を受ける機械部品では適度な靭性を確保することが重要です。
実際の製品開発では、以下のような点を考慮して材料選定や熱処理条件を決定します。
従来の切削加工では、材料の硬さが高くなるほど工具摩耗や加工困難性が増します。しかし、放電加工(EDM:Electric Discharge Machining)は材料の硬さに左右されず加工することができる革新的な技術です。
放電加工の原理は、工具電極と工作物の間に発生する放電エネルギーを利用して材料を除去するものです。このプロセスでは機械的な接触が発生しないため、材料の硬さに関係なく加工が可能になります。
放電加工の主な特長:
特に、以下のような高硬度材料の加工に優れています。
しかし、放電加工にも一部デメリットがあります。
放電加工は、特に金型製作や高精度部品の製造において、硬さという壁を超えて加工を可能にする技術として重要な役割を果たしています。近年では、放電加工機の性能向上により、表面粗さや加工速度の改善が進んでおり、さらなる応用分野の拡大が期待されています。
また、日本の放電加工技術は世界的に見ても高い水準にありますが、一部の専門分野では欧州諸国との技術差があるという指摘もあります。これは、長年の産業構造や技術開発の方向性の違いによるものと考えられます。日本の強みである精密加工技術と組み合わせることで、さらなる技術革新が期待されています。
放電加工の原理と応用技術について詳しく解説された日本精密工学会の資料
金属の硬さと加工の関係は、製品設計から製造プロセスまで広範囲に影響を与える重要な要素です。材料の特性を正確に理解し、適切な加工方法と熱処理を選択することで、高品質な金属製品の製造が可能になります。特に、硬さ試験方法の正確な理解や、熱処理による硬さコントロール、そして硬さに左右されない加工技術の活用は、金属加工の効率と品質を大きく左右します。
今後も材料科学と加工技術の進歩により、より高度な硬さコントロールと加工技術の発展が期待されています。金属加工に携わる技術者は、これらの基本原理を理解し、適材適所で活用することが重要です。