金属加工において高周波電流を扱う際、表皮効果による抵抗値の変化は重要な要素となります 。直流電流では導体内部を一様に流れる電流が、交流電流では周波数が高くなるにつれて導体の表面付近に集中し、中心部には流れにくくなる現象が表皮効果です 。
参考)表皮効果
この現象は電磁誘導による渦電流が原因で発生します。交流電流がアンペールの法則により磁界を発生させ、その磁界の変化がレンツの法則に従って渦電流を誘導します 。導体中心部では渦電流が元の電流を阻止する向きに働き、表面付近では同じ向きに働くため、電流が表面に集中する結果となります。
参考)表皮効果とは?『計算式』や『原理』などを解説! - Elec…
周波数が高くなるほど、または導体の電気抵抗率が低いほどこの現象は顕著に現れます 。これにより実効的な導体断面積が減少し、抵抗値が増加するという問題が生じます。
参考)表皮効果
表皮効果による抵抗値を正確に計算するためには、表皮深さδの概念が不可欠です 。表皮深さとは、導体表面の電流密度が1/e(約0.37)倍に減衰する深さで、以下の計算式で表されます:
参考)表皮効果 - Wikipedia
δ = √(2ρ/ωμ) = √(2/ωμσ)
ここで、ρは電気抵抗率(Ω·m)、ωは角周波数(rad/s)、μは透磁率(H/m)、σは導電率(S/m)です 。
銅の場合、20℃環境では導電率σ=5.96×10⁷ S/m、透磁率μ≒4π×10⁻⁷ H/mとなり、表皮深さは次式で近似できます。
δ ≈ 0.065/√f (m)
ここでfは周波数(Hz)です 。例えば、1kHzでは約2.1mm、100kHzでは約0.21mmとなり、周波数が高くなるほど表皮深さは浅くなります。
実際の金属加工現場で表皮効果を考慮した抵抗値を計算する際は、円形導体では以下の近似式が使用されます :
R ≈ (ρ/δ) × (L/πD)
ここで、Lは導体の長さ(m)、Dは導体の径(m)です。この式は導体径Dが表皮深さδよりも十分大きい場合に適用できます 。
高周波での抵抗値計算では、直流抵抗値に対する交流抵抗値の比Zac/Rdcを求めることが実用的です 。非磁性材料の導体では、この比はf/Rdcと導体構造で決まり、直流抵抗値が小さいほど表皮効果が大きくなることが分かります 。
参考)http://www.intex.tokyo/text/skin-effect/skin-effect-01.html
高精度計算サイトでの表皮効果計算
円形銅線の表皮効果による抵抗計算に便利な自動計算ツール
計算時には発熱による抵抗値変化も考慮する必要があります。高周波電力では単純な抵抗値計算だけでなく、電流密度分布とその発熱による抵抗値の動的変化まで計算することが重要です 。
金属加工現場で表皮効果による損失を最小化するには、導体の選択と構造最適化が重要です。まず材料面では、銀メッキや金メッキを施した銅導体が表皮効果の軽減に効果的です 。これらの貴金属は銅より導電率が高く、表面処理により実効抵抗を下げることができます。
構造面では、導体を太くするよりも表面積を増やす方が効果的です 。具体的には中空導体や平角導体の使用、またはリッツ線の採用が挙げられます。リッツ線は絶縁された細い導線を撚り合わせた構造で、各細線の径を表皮深さより小さくすることで、表皮効果による損失を大幅に低減できます 。
古河電工の多芯導体による表皮効果対策技術
実際の製品例における表皮効果改善の取り組み
産業用途では、周波数特性に応じた導体設計が必要です。例えば、高周波誘導加熱では数十kHz~数MHzの周波数を使用するため、この帯域での表皮深さを計算し、最適な導体構造を決定する必要があります 。
参考)http://www.degauss.co.jp/technical_info/skin_effect.pdf
従来の表皮効果計算では正常表皮効果を前提としていますが、極低温や高周波条件下では異常表皮効果が発生する場合があります 。異常表皮効果では、電子の平均自由行程が電磁気学的表皮深さより大きくなり、電場と電流の関係が非局所的になります 。
参考)https://cds.cern.ch/record/2718002/files/ASE_Mathematica_05.04.pdf
正常表皮効果では表面インピーダンスZ = (1+i)√(ρμ₀πν)で計算されますが、極端異常限界では以下のような複雑な式となります :
Z = (8/9)(1 + i√3) × [√3ρℓ(2πν)²μ₀²/16π]^(1/3)
ここで、ℓは電子の平均自由行程、νは周波数です。
実際の金属加工現場では、使用する周波数帯域と作業温度を考慮し、正常表皮効果の計算式で十分な精度が得られるかを判断する必要があります。特に超伝導材料や極低温での精密加工では、異常表皮効果の影響を検討することが重要です 。
参考)https://www.semanticscholar.org/paper/7a07709257316caf14ca936d55032a9eb4eb69ec
CERN研究所による異常表皮効果計算手法
高度な表皮効果計算における理論的背景と実用的計算方法の詳細資料