アパレル業界における二次加工は、縫製完了後の製品に対して行われる追加の加工工程で、製品の差別化と付加価値向上に重要な役割を果たしています 。日本のアパレル業界では、デザインの移り変わりが激しく多様性が求められるため、二次加工技術により他社製品との差別化を図ることが重要視されています 。
参考)アパレル生産で重要視される二次加工を解説
二次加工の主要技術には、プリント、刺繍、染色・製品染め、洗い加工・ウォッシュ加工、プリーツ加工などがあり、それぞれが製品にオリジナリティを持たせる重要な工程として機能しています 。国内生産においては特に高度な技術を要する加工が増加しており、製品の付加価値を高めるために複数の加工を組み合わせることも多くなっています 。
参考)アパレル製品二次加工・アパレルODM - 岐阜・愛知のアパレ…
プリント加工は、アパレル二次加工の代表的な技術で、複数の手法が存在します。シルクスクリーンプリントは最も一般的で、色ごとに版を作成し大量生産に適しています 。版を作成すれば何度でも利用でき、枚数が多いほど単価が割安になる特徴があります 。
参考)プリント加工の種類に関してまとめてみました
インクジェットプリントは、専用プリンターを使用して生地に顔料インクを直接吹き付ける方法で、版が不要なため少量生産でもコストを抑えられます 。繊細なデザインの再現を得意とし、デジタルデータから思い通りのデザインを簡単に再現できる利点があります 。転写プリントは特殊シートにデザインを印刷し、熱と圧力で生地に圧着させる方法で、グラデーションやぼかしの表現が可能で洗濯耐久性にも優れています 。
刺繍は、針と糸を使って生地上にデザインを施す加工法で、プリントでは表現できない立体感と高級感を演出できます 。手刺繍、機械刺繍、パンチニードルの3種類があり、直接縫い付ける方法とワッペンを縫い付ける方法があります 。刺繍は洗濯機や乾燥器にかけても糸のほつれや色あせがなく、洗濯強度が非常に高いのが特徴です 。
業務用の多針刺繍ミシンを使用することで、高速で均一な縫いが可能になり、刺繍データ化により縫い順や針運び、密度が細かく制御されています 。糸の種類(レーヨン糸、ポリエステル糸、メタリック糸など)や裏打ちを選択することで、光沢感や耐久性、生地の歪み具合を調整できます 。平刺繍、3D刺繍、ワッペン刺繍など複数の技法があり、用途に応じて使い分けられています 。
参考)刺繍【加工方法徹底解説】
染色・製品染めは、縫製が完了した製品を最後に染める加工法で、生地から縫い目まで同じ染料で染めることにより独特の風合いを演出します 。反応染めが最も一般的で、生地上で化学反応を起こし色を固着させ、粒子の細かな染料が生地中まで均一に染み込みます 。
バイオ染めでは酵素を使用した洗い加工により、繊維を痩せさせる効果があり、強い回転と共に洗うことで色落ち感を生み出します 。タイダイ染めや顔料バイオ加工、草木染めなど多様な染色技術が二次加工で活用されています 。製品染めにより、生地の風合いを保ちながら美しい発色を実現し、色あせもほとんどなく洗濯にも対応できる利点があります 。
参考)デニムのウォッシュ加工とは?色の種類やメリットを紹介 - q…
ウォッシュ加工は主にデニム製品に用いられる二次加工技術で、縫製直後の固いデニムを柔らかくし、洗濯による縮みを防ぐ効果があります 。50~80度のお湯で熱処理を行い、デニムに付着した糊剤や樹脂を落とすことが基本工程です 。
ワンウォッシュデニムは約60度のお湯で糊を落とし、生地の色落ちはほとんどなくソフトな履き心地を実現します 。ストーンウォッシュは石を使った加工方法で、洗い釜に石を入れて生地にダメージを与え、高い色落ち効果を得ます 。ブリーチ加工では酸化剤や還元剤を使用し脱色加工を行い、淡い色味に仕上げることができます 。これらの加工により適度な色落ち感や淡い色のデニムを作り出し、独特な風合いを演出する役割を担っています 。
近年のSDGs取り組みにより、二次加工分野でも持続可能性への関心が高まっています。売れ残り商品の再販売のためのリメイクや、使用済み制服・作業服のアップサイクルの依頼が増加しています 。廃棄予定だった在庫やB品に対し後加工を施し、A品としてリメイクし完売に導く取り組みが進んでいます 。
年間10億枚とも言われる「過剰生産」と「流通在庫過多」の問題解決において、二次加工技術による在庫活用が注目されています 。加工技術と提案力、販路を組み合わせることで、廃棄予定品に新たな価値を付与し、環境負荷軽減と経済効果の両立を図る事例が増加しています 。多様な加工バリエーションを提案できる技術力が、持続可能な製造業の実現において重要な要素となっています 。