表面粗さは機械加工において最も重要な品質指標の一つです。現在のJIS規格では主に3つのパラメータが使用されており、それぞれ異なる特徴と用途があります。
参考)表面粗さについて~ Ra? Rz? RzJIS? 『表面粗さ…
最も一般的に使用される**算術平均粗さ(Ra)**は、粗さ曲線の中心線からの偏差を平均化した値です。この指標は突発的な傷の影響を受けにくく、安定した測定結果が得られるため、現場での品質管理に適しています。
**最大高さ粗さ(Rz)**は、測定範囲内の最も高い凸部と最も深い凹部の合計値で表され、一箇所でも大きな傷があると問題となる製品に採用されます。このパラメータは突発的なキズの影響を大きく受けるため、精密部品や摺動面の評価に有効です。
**十点平均粗さ(RzJIS)**は、最も高い凸部から5番目までの平均と、最も低い凹部から5番目までの平均の合計値となります。ISO規格からは除外されましたが、国内では広く普及しているため、日本の加工現場では依然として重要な指標です。
各種機械加工方法によって達成可能な表面粗さには明確な目安があり、適切な加工方法の選定に欠かせない知識です。
旋盤加工では、切削条件や工具材質によって大きく異なりますが、一般的な荒加工では Ra25~6.3μm、仕上げ加工では Ra3.2~0.8μm の範囲が実現可能です。特に送り速度の影響が大きく、送り量を小さくすることで表面粗さは改善されます。
参考)http://academicjournals.org/journal/SRE/article-abstract/DD060C631061
フライス加工においては、エンドミルを使用した加工で Ra6.3~1.6μm程度が標準的です。アルミニウム合金では最小潤滑(MQL)条件下で優れた表面品質が得られ、乾式切削と比較して20~30%の表面粗さ改善が期待できます。
参考)301 Moved Permanently
研削加工は最も良好な表面粗さを実現でき、平面研削では Ra0.8~0.1μm、鏡面研削では Ra0.05μm以下の極めて滑らかな仕上げが可能です。この技術は特に精密部品や光学部品の最終仕上げに使用されます。
参考)表面粗さ【基礎知識】 href="https://c-tool.org/archives/448" target="_blank">https://c-tool.org/archives/448amp;#8211; カーバイドツール
表面粗さの正確な測定は品質保証において極めて重要であり、適切な測定技術の理解が必要です。
従来のダイヤモンド触針式測定器は接触測定のため、軟質材料や精密面に傷をつけるリスクがありました。現在は光学式測定器が主流となり、非接触での三次元測定が可能になっています。これにより、複雑な形状の部品でも精密な表面状態の評価が実現できます。
測定における基準長さの設定も重要な要素です。Ra測定では通常0.8mmまたは2.5mmの基準長さが使用され、加工方法や表面状態に応じて適切に選定する必要があります。
参考)表面粗さの種類、表面記号、仕上げ記号
現場での品質管理では、表面粗さ標準片を活用した目視判定も有効です。▽から▽▽▽レベルの粗さは熟練作業者による目視確認が可能で、迅速な品質チェックに活用されています。
切削条件の最適化は表面粗さ向上の鍵となり、各パラメータの相互作用を理解することが重要です。
切削速度の増加は一般的に表面粗さを改善しますが、工具摩耗の進行により長時間加工では逆効果となる場合があります。高速度鋼では80~140m/minの範囲で最適値が存在し、この範囲での加工が推奨されます。
参考)https://www.mdpi.com/2075-1702/10/3/188/pdf?version=1647935087
送り速度は表面粗さに最も大きな影響を与える要素です。送り量を0.321mm/revから0.071mm/revに減少させることで、表面粗さを約60%改善できることが実験的に確認されています。
切り込み深さも重要な要因で、適度な切り込み深さは切削抵抗を安定させ、びびり振動を抑制する効果があります。特にフライス加工では軸方向切り込み深さの適正化により、表面品質の大幅な向上が期待できます。
工具の選定では、コーナー半径の大きなチップを使用することで理論表面粗さが改善されます。また、CBNインサートを使用した硬質材料の加工では、従来の超硬工具と比較して30~40%の表面粗さ改善が可能です。
参考)https://pp.bme.hu/me/article/download/17898/9189
実際の加工現場では様々な要因により表面粗さが悪化するため、効果的なトラブル対策の知識が必要です。
工具摩耗による影響は段階的に進行し、初期摩耗段階では表面粗さはわずかに改善することがありますが、本格的な摩耗段階に入ると急激に悪化します。定期的な工具交換により、表面品質の安定化を図ることが重要です。
**機械振動(びびり振動)**は表面粗さ悪化の主要因となります。特に薄肉部品や長尺部品の加工では、適切な切削条件の設定とワーク固定方法の改善により振動を抑制する必要があります。
参考)https://etasr.com/index.php/ETASR/article/download/6664/3438
切削液の管理も表面品質に大きく影響します。切削液の劣化や不適切な供給圧力は表面粗さを悪化させるため、定期的な交換と適正な供給条件の維持が必要です。
参考)https://mfr.edp-open.org/articles/mfreview/pdf/2015/01/mfreview150027.pdf
材質による特殊対応では、アルミニウム合金の加工において構成刃先の形成を防ぐため、適切な切削速度と潤滑条件の設定が重要です。また、ステンレス鋼では加工硬化を避けるため、連続切削を心がけることが表面品質向上のポイントとなります。
参考)ステンレスの表面仕上げにはどのようなものがありますか?(製品…
これらの知識を実践的に活用することで、機械加工における表面粗さの目安を的確に把握し、高品質な製品の安定生産が実現できます。現場での継続的な改善活動により、更なる品質向上を目指すことが重要です。