電解質一覧と中学理科の覚え方

中学理科の電解質と非電解質について、テストで頻出する物質の一覧と覚え方のコツをまとめました。イオンの働きや実験方法まで詳しく解説し、苦手意識を解消して得点力を上げます。電解質の理解に悩んでいませんか?

電解質一覧と中学理科の基礎

中学理科で学ぶ電解質の基本知識
電解質とは何か

水に溶けると電離してイオンになり、電流を通す物質

🧪
非電解質の特徴

水に溶けてもイオンにならず、電流を通さない物質

📋
覚え方のコツ

非電解質は砂糖とエタノールだけ、それ以外は電解質と覚える

電解質の定義と電離現象の基本原理

電解質とは、水に溶けると電離して陽イオンと陰イオンに分かれ、その水溶液が電流を通すようになる物質のことです。この現象は、中学理科3年の化学分野で学習する重要な概念で、イオンの理解につながる基礎的な知識となります。
参考)【中学理科】電解質と非電解質の違いを解説!
youtube
電離とは、水に溶けた物質が陽イオン(正の電荷を持つ)と陰イオン(負の電荷を持つ)に分かれることを指し、この分かれたイオンが電流を運ぶ担い手となります。例えば、食塩(塩化ナトリウム:NaCl)を水に溶かすと、Na⁺(ナトリウムイオン)とCl⁻(塩化物イオン)に電離し、この水溶液に電圧をかけると電流が流れるのです。
参考)中3化学【電離・電解質】

 

一方、非電解質は水に溶けてもイオンになりません。砂糖やエタノールは分子のまま水に溶けているため、電気を帯びた粒子(イオン)が存在せず、電流を通すことができません。この違いを理解することが、電解質の概念を把握する上で非常に重要です。
参考)中3化学 電解質と非電解質

 

電解質の一覧表とテストに出る重要物質

中学理科のテストで頻出する電解質は以下の通りです:
参考)中3理科「テストに出る電解質と非電解質一覧」

 

酸の電解質

  • 塩化水素(HCl)- 水に溶けると塩酸になる
  • 硫酸(H₂SO₄)- 強い酸性を示す
  • 酢酸(CH₃COOH)- 弱い電解質として働く

塩基の電解質

  • 水酸化ナトリウム(NaOH)- 強いアルカリ性
  • アンモニア(NH₃)- 水と反応してアンモニウムイオンを生成

塩の電解質

  • 塩化ナトリウム(NaCl)- 食塩として身近な物質
  • 塩化銅(CuCl₂)- 青色の水溶液を作る
  • 硫酸銅(CuSO₄)- 電気分解の実験でよく使用

これらの電解質は、水に溶けると必ずイオンに電離します。特に、塩化ナトリウムの電離式「NaCl → Na⁺ + Cl⁻」、塩化水素の電離式「HCl → H⁺ + Cl⁻」、水酸化ナトリウムの電離式「NaOH → Na⁺ + OH⁻」は暗記必須の内容です。
参考)中3理科「電離式」テスト頻出一覧と練習問題

 

電解質の実験方法と導電性測定

電解質と非電解質を区別するための実験では、テスターや豆電球を使った導電性の測定が行われます。実験装置は、電源、導線、電極(炭素棒など)、そして測定したい水溶液で構成されます。
参考)https://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/wp/video/print/kagaku3-1.pdf

 

実験手順は次のようになります。

  1. 電極を水溶液に浸す
  2. 電源を接続し、電圧をかける
  3. 豆電球の明るさやテスターの値で電流の流れを確認
  4. 結果から電解質か非電解質かを判断

塩酸や食塩水では豆電球が明るく点灯し、砂糖水やエタノール水溶液では点灯しません。この違いは、イオンの有無によって決まります。強い電解質ほど多くのイオンを生成するため、より多くの電流が流れ、豆電球も明るく点灯します。youtube
参考)【中学理科】3分でわかる!電解質と非電解質の違い

 

実験時の注意点として、水道水や雨水も微量の電解質を含むため、わずかに電流が流れることがあります。また、純粋な水(蒸留水)は非電解質として扱われ、電流をほとんど通しません。

電解質のイオン移動と電流の仕組み

電解質水溶液で電流が流れる仕組みは、イオンの移動によって説明されます。電圧をかけると、陽極(+極)には陰イオンが、陰極(-極)には陽イオンが引き寄せられます。
参考)【中・高】化学解説 ~必見!!なぜ電解質だと電流が流れるのか…

 

具体的なプロセスは以下の通りです。

  • 陰イオンは陽極で電子を失い(酸化)、中性の原子に戻る
  • 陽イオンは陰極で電子を得て(還元)、中性の原子に戻る
  • この電子の移動が電流として観測される

例えば、塩化銅水溶液の電気分解では、Cu²⁺イオンが陰極で電子を得て銅原子になり、Cl⁻イオンが陽極で電子を失って塩素気体となります。このように、イオンが電極で原子に戻る現象を電気分解と呼びます。
参考)「電気分解」って何? 分解される仕組みや身近な活用例も見てみ…

 

金属加工従事者にとって、この原理は電解メッキや電解研磨などの工業プロセスの理解にも役立ちます。電解質の濃度や種類を調整することで、金属表面の処理効果をコントロールできるのです。

 

電解質の覚え方と記憶法テクニック

中学理科での電解質の覚え方には効率的な方法があります。最も重要なのは、非電解質の種類が少ないことを利用することです。youtube
基本の覚え方:

  • 非電解質は「砂糖とエタノール」の2つだけ覚える
  • それ以外の水に溶ける物質は基本的に電解質と考える
  • 純粋な水(蒸留水)も非電解質として追加で覚える

語呂合わせの活用:
「さとう(砂糖)とエタノールは電気を通さない」として記憶すると効果的です。また、電解質の代表的な物質については「塩酸・食塩・水酸化ナトリウム」を「しおさん・しょくえん・すいさんか」として覚える方法もあります。youtube
実験と関連付けた記憶法:
実際に豆電球が点灯する様子をイメージしながら覚えることで、視覚的な記憶と結びつけることができます。塩酸で明るく点灯し、砂糖水では点灯しないというコントラストを頭に描くことが重要です。
参考)http://e-clus.com/cgibin/io-upload/file-course-2/dcc4d31a255d200d.pdf

 

電離式を使った記憶法:
主要な電解質の電離式を覚えることで、どのようなイオンが生成されるかを理解できます。「NaCl → Na⁺ + Cl⁻」のような基本的な式から始めて、段階的に複雑な式に進むことが効果的です。
参考)【中3理科】イオン式・電離式の一覧&覚え方|テスト頻出問題付…